悩みタイトル

坐骨神経痛の症状の例としては
お尻から下の痛みやしびれ
腰を反らしたときの足の痛みやしびれ
歩いているときに足が痛くなり歩けなくなるが、休むと歩けるようになる
頻尿などの排尿障害がある
会陰部の感覚異常がある
このような症状が例としてあげられます。
坐骨神経は末梢神経系の中で最も太い神経です。
坐骨神経痛は、腰椎ヘルニアや、脊柱管狭窄症などの腰部の重症疾患に合併してくるため早めの治療が必要となります。

坐骨神経痛に対する当院の考え

そもそも坐骨神経痛とはどのようにして起こるのか?
当院の考えでは2種類存在します。
1つ目として坐骨神経が出てくる場所の付近にある梨状筋という筋肉が疲れなどで膨張したり骨格がずれて筋肉の位置が変わってしまったりで坐骨神経を圧迫しているもの。こちらは当院の治療で治すことが出来ます。
2つ目としては坐骨神経が脊髄から分岐して背骨から出てくる穴がなんらかの原因で塞がっていたり骨が厚くなり圧迫をしてしまうもの。こちらは手術などの観血的療法を用いなければ直すことができません。
ここで大事になってくるのは1つ目のものになります。
今回は1つ目について述べて行こうと思います。

坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか

坐骨神経痛は放っておいてしまうと、症状が悪化して痛みが強くなり歩行困難や立ち上がるのが辛くなったりします。
さらに症状が悪化してしまうと、立っているだけで辛かったり座っているだけでも痛みが出るなど日常生活にも支障が出てきてしまう可能性があります。
また、腰椎ヘルニアや脊柱間狭窄症が悪化する場合があります。
腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症は手術をしないと治ることが難しくなってきます。
腰椎ヘルニアは麻痺や膀胱直腸障害が出てきたりして手術になります。
脊柱管狭窄症でも排尿障害が出てきます。排尿障害が出てきた場合は早急に手術が必要になってきます。

坐骨神経痛の軽減方法

坐骨神経痛の改善方法としては、筋肉の固さを無くし血流をよくしてあげることが重要だと考えます。
坐骨神経痛による痛みやしびれなどは腰の筋肉やお尻、足の筋肉が固いためにそこの部位で血流量が減り筋肉への固さにつながっていきます。
その固さをとってあげるためにストレッチをしたり湯船にゆっくりと浸かり全身の血流を良くしたりすること。
他にも水などの水分を多めにとり全身の水分量を多くして血流量を多くすること。
腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群を予防することもとても重要となってきます。
このように日常生活で意識できることを意識していけば坐骨神経痛は改善していくことができ予防することもできます。

坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院では坐骨神経痛に対しての治療として1つ目は針治療が効果的だと考えています。
針治療は手技治療では届かないような、深部の筋肉であったり、神経に対してアプローチすることができます。
坐骨神経痛は下肢への放散痛やしびれが特有の症状になります。
しびれがあったが、針治療をしてもらったらしびれが無くなった、楽になったとの声を実際にいただいております。
2つ目は筋膜ストレッチです。
筋膜ストレッチは坐骨神経痛に対して直接治療するのとは少し違って予防という意味で行うのが良いと思います。
坐骨神経痛は腰椎ヘルニアや狭窄症、梨状筋症候群などになって合併するケースがあります。
いずれも腰痛を放置して、悪化してなってしまうケースがあります。
その予防のためにも筋膜ストレッチで腰部の硬さを取るために筋膜ストレッチが良いと思われます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

鍼治療を受けると体内の血流が良くなります。血流が良くなることにより痛みが少しずつ和らいでいきます。
筋肉が固い人は筋肉への血流が不足しているために筋肉の硬さが生まれます。
そのため鍼治療により血流を良くさせることで症状が和らぎます。
筋膜ストレッチでは筋肉を伸ばすことにより筋肉を柔らかくしていきます。
筋肉の硬さをとることがやはり重要になってきます。
また、ふくらはぎは第2の心臓と言われており心臓のようなポンプ作用があるため血流を良くすることができます

改善するために必要な施術頻度は?

坐骨神経痛を改善するための施術頻度としては最低でも週に2〜3回施術をするのが良いと思います。
個人差にはなってきますが基本的に施術をして一時的に良くなってからまた2〜3日で戻ってしまうことが多いです。
そのため、その体が完全に戻ってしまう前に施術をしていくのが良いと思います。
できれば毎日通って施術していくのが1番良いと思います。しかしなかなか毎日施術するのが難しい方は週に2〜3日施術が必要だと思います。

坐骨神経痛関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.坐骨神経痛とはどういったものなのでしょうか?
    A.坐骨神経とは名前についているとおり骨盤を構成する骨の1つである坐骨を通り、お尻の筋肉である梨状筋の下を走行して足へと向かう末梢神経の1つであります。坐骨神経は人体の中でもっとも太い神経で割り箸ほどの太さがあると言われています。梨状筋の柔軟性が低下して硬くなり緊張状態になってしまうと梨状筋の下を走行する坐骨神経が圧迫されてしまい痛みや痺れがお尻や足にまで出ていきます。酷いと歩くだけで痛みや痺れが出る事があり、足先の感覚が鈍くなります。

  • Q.坐骨神経痛の原因となる主な疾患はどういったものがありますか?
    A.原因となる主な疾患は様々ありますが此処では一部分を取り上げたいと思います。まず1つ目に腰椎椎間板ヘルニアです。背骨は椎体といわれる骨で構成されていて椎体と椎体の間に衝撃を和らげるなどの役割がある椎間板があります。この椎間板が逸脱してしまう事で神経を圧迫して坐骨神経痛を起こしてしまいます。2つ目に脊柱管狭窄症です。脊柱管は背骨の中央部分にあり脊髄と馬尾神経が走行してます。この脊柱管が狭くなると腰痛が起きたり足が痺れをきたしたりします。以上が代表的な主な疾患です。

  • Q.坐骨神経痛を予防する為にはどのような事を日頃から意識してやっていけばいいですか?
    A.予防をする為に日頃から意識して頂きたいのはストレッチをする事です。坐骨神経痛はお尻の筋肉が硬くなって坐骨神経を圧迫することで痺れや痛みをきたすので筋肉を硬くさせない為にお尻のストレッチが予防に繋がります。ストレッチで重要になる筋肉が梨状筋と言われる深層部にある筋肉を緩める事です。ストレッチの内容としましては、①仰向けで寝て頂き両膝を立てます。②片足をもう片方の膝の上に乗せます。③息を吐きながら太ももを胸に引き寄せます。