悩みタイトル

今から述べる項目と内容に当てはまるものはありますでしょうか?

手の甲側の腕周りが気になる
テニス肘(別名:上腕骨外側上顆炎)というのは肘から下の前腕の手の甲側の筋肉である伸筋の疲労や損傷からによる症状です。

手首をあげる、捻ると痛みがでる
外側上顆に付着している伸筋(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋)は手首をあげる、または捻る動きの筋肉なので筋肉が不調を起こすと痛みも発生します。

肘の外側が痛む
外側上顆とは、どの腕の伸筋のスタートと地点になります。伸筋の肘の外側に出っ張った骨が存在しています。それが外側上顆です。肘を曲げると、より触知が可能です。

指先を伸ばすと痛む
中指進展テストというものがあり中指の伸筋が伸ばされると痛みが誘発されます。他にも検査法が存在します。

腕や手または指を酷使することが多い
美容師関係、テニスをやる方や卓球などの背面打ちをする方、日常生活で家事作業の多い主婦などに多いです。

テニス肘に関する当院の考え

当院の考えとしては、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は基本的にテニスや卓球などの背面打ち(バックハンド)をやる方多い症状なのでテニス肘と呼ばれいます。
けれど現在では、針縫い仕事や何度も指先を握って開くの繰り返しをする美容師など散髪行為に、普段の日常生活で料理に掃除や洗濯と多く家事仕事をする主婦(主夫)などに多く、前腕の伸筋を痛めて凝り固まっている方が多いです。また、伸筋にの他に拮抗筋である前腕の屈筋や同じ付着部にあたる上腕二頭筋の硬さや不調も確認できます。上腕を伝っていくと肩甲骨周辺の筋肉も凝り固まっているので他の筋肉のケアも大事です。

テニス肘を放っておくとどうなるのか

テニス肘を放っておいてしまうと、より症状が悪化してしまいます。
その症状が悪化してしまうとより痛みが強くなり、痛みで手指を思う様に動かせず握力が低下してしまいます。また、手首も痛みによって自由に動かせない上に肘の伸ばし曲げすら全くできなくなってしまう可能も充分に考えられます。
そして、放置した分の時間によって上記の様に痛みがより強くなってしまいます。それに比例して、痛みを取り除きながら不自由な動きも無くすとなると長い施術時間をとても要することになります。
それ故に、早期に施術に取りかかる事を強く推奨しています。

テニス肘の改善方法

テニス肘の改善法の部位としては、まずは元々の原因である前腕の伸筋をほぐしていきます。スタート地点であるキン上腕骨の外側上顆から手関節までをほぐしていきます。また、伸筋に次いで異常をきたしているのが前腕の屈筋で、上腕骨の内側上顆から手のひら側の手首までをほぐします。そして、同じ部分に付着している上腕二頭筋と裏側に位置する上腕三頭筋もほぐしていきます。そのまま上につたっていき、肩甲骨周辺をもほぐした方が良いと考えています。
施術の種類としては大まかに、揉みほぐすや指圧で前腕伸筋をほぐすのと他に電気治療で痛みの感度を落とすのがあります。

テニス肘の改善にオススメする当院の施術メニューとは

明るい挨拶

テニス肘を改善するのに当院の効果的なメニューとしましては、いくつかあります。そのメニューをいくつかあげていきます。
1つは原因となっている前腕伸筋と屈筋から指先までを直接ほぐす「腕の極み」というものがあります。各前腕の筋肉を揉んで、指圧してとほぐして手首や指先をストレッチしてほぐしていき、最後に特殊なオイルまたはクリームを使用して滑らしながら筋肉をほぐしていきます。
次は、電気治療の「EMS」になります。一番気になる患部に直接貼って施術をしていきます。家庭用のEMSと違い出力が強く、多種多様な治療メニューや操作も可能です。
もう1つは、鍼治療です。身体の根本となる奥底を治していきます。

その施術をうけるとどう楽になるのか

「手の極み」を受けると肘から指先を揉んで、指圧して、ストレッチしてとほぐす事によって筋肉の凝りや緊張がほぐれていき、血液循環が良くなります。⑤であげた様に最後の特殊なオイルやクリームでドレナージする事で前腕の残留している老廃物を片付けられより血液循環が良くなり回復力が増します。
電気治療は、家庭用より強い出力で固まっている筋肉が柔らかくなり痛みが減りやすくなります。
「鍼治療」は筋肉の他に、皮膚と筋肉の間に位置する筋膜やツボを刺激する事で改善されます。

軽減するための施術頻度は

改善するために必要な施術頻度に関しては、まず期間で考えて頂きたいです。
身体の悪い部位を完治するには、約1年程かかります。その1年を3ヶ月事の4等分にします。その3ヶ月とは身体の悪い細胞が良い細胞へと変化していく周期が3ヶ月といわれています。3ヶ月事に「症状改善」→「症状固定」→「症状解消」→「予防&メンテナンス」となっていきます。
3ヶ月の中でも、1回の施術効果の持続時間が約2~3日とも言われているので、最初は週に2~3回ペースで通院するのを3ヶ月間で頑張ってもらい、そこから少しずつペースなどを変えていきたいです。