悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

呼吸が浅い、しにくい
身体が丸まってるような感じがする
首肩が異常に凝る
両腕、又は片腕を上げても腕が耳に付かない
バストが下に下がってしまってる気がする

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、肩周りが前方に突き出し、肩が内側に巻き込んだ状態のことを指します。巻き肩になると、猫背によって身体が丸く見え、見た目にも影響が出やすくなります。普段からスマートフォンやパソコンを長時間操作される方は、特に注意が必要です。

巻き肩は姿勢の問題だけでなく、首や肩周辺のコリにもつながる可能性があります。コリが蓄積されると痛みに変化し、それが頭痛を引き起こすこともあります。こうした症状が深刻になる前に、自分自身で気付くことが大切です。

また、姿勢が悪化することで呼吸が浅くなりやすくなり、睡眠の質の低下や日常生活への支障にもつながるおそれがあります。日常の姿勢に注意を払い、早めの対応を心がけましょう。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩になると、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。特に多いのが、首や肩の痛みです。巻き肩の姿勢に慣れてしまうことで、慢性的な肩こりや首こりが起こりやすくなり、常に不快感を感じるようになります。これらのコリが進行すると、筋肉の緊張によって緊張性頭痛へとつながることもあります。

これらの症状は、多くの場合、姿勢の崩れや巻き肩が原因と考えられます。そのため、早い段階で巻き肩に気付くことがとても重要です。また、巻き肩の状態では胸の筋肉が縮まり、呼吸が浅くなってしまうことがあります。呼吸がしにくい、息が吸いにくいと感じることで、不調の連鎖が生じるおそれもあります。

巻き肩は自然に元の状態に戻ることが難しいため、日頃から正しい姿勢を意識して維持することが大切です。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩のその他の原因として、医療機関で「異常なし」と診断されるものの、首や肩のこりや痛みを感じている方がいらっしゃいます。レントゲンなどで骨に異常が見つからなくても、姿勢の乱れによってストレートネックになっていたり、巻き肩が関与していたりする場合があります。しかし、巻き肩のみでは異常と診断されにくいため、症状が見過ごされることもあります。

首の前側や胸まわりにこわばりを感じたり、喉に違和感があるといった諸症状がある場合は、巻き肩の影響が疑われることもあります。そのような際には、異常が見つからなくても、巻き肩が要因のひとつである可能性を考えることが大切です。

まずはご自身でできる対策として、正しい姿勢の維持とストレッチを習慣にすることが挙げられます。これらは意識できるタイミングでこまめに実施することが望ましいため、気付いたときに積極的に行うようにしましょう。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置してしまうと、やがて完全に猫背のような姿勢となり、首や肩まわりの不調にとどまらず、腰にも影響が及ぶようになります。この状態が続くことで身体に過度な負担がかかり、最悪の場合、関節の変形や慢性的な痛みにつながるおそれもあります。そのため、ご自身で自覚がある方は、今まで以上に姿勢を意識することが大切です。

巻き肩を放置し続けると、肩関節まわりが徐々に硬くなり、関節の可動域が狭くなってしまうことがあります。そして、40代から50代に多いとされる肩関節周囲炎、いわゆる四十肩や五十肩へとつながる可能性も高まります。

どうしても巻き肩になりやすいという方は、30分に一度、長くても1時間に一度は体勢を変える、もしくはストレッチを取り入れることを心がけましょう。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院の巻き肩に対する施術方法としては、まず姿勢矯正を中心に行っていきます。特に、デスクワークなど前かがみの姿勢が多い患者様には、全身矯正や猫背矯正を受けていただくことをおすすめしております。これにより、巻き肩の予防や軽減が期待できます。

一度の施術で変化を感じられることもありますが、元の生活習慣に戻ると再び巻き肩の状態になりやすく、痛みを繰り返してしまうおそれがあります。そのため、施術を継続して行うことが重要です。

お身体のバランスや癖には個人差があるため、施術の頻度もそれぞれ異なります。一般的には、週に2〜3回のペースで定期的に施術を受けていただくことで、巻き肩が再発しにくい状態を維持しやすくなります。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩を軽減していくためのポイントは、自分自身でも姿勢の維持を意識することです。まずは、正しい姿勢の形を理解する必要があるため、整骨院などで正しい姿勢を教えてもらうことをおすすめします。

次に、日常生活ではお仕事や家事などでどうしても前かがみの姿勢になりやすく、24時間常に正しい姿勢を保つのは難しいものです。そのため、意識できるときに姿勢を整える習慣をまずは身につけていきましょう。

ただし、ご自身の努力だけでは巻き肩の状態を軽減しきれない場合もあります。そのようなときには、ぜひ整骨院にご相談いただき、巻き肩になりにくいお身体づくりを一緒に進めていきましょう。