オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
膝下に膨隆がある → 膨隆部分を押して圧痛がないか確認してみてください。圧痛がある場合、オスグッドの可能性が考えられます。
屈伸すると膝が痛い → 普段痛くないのに痛みがある方は要注意です。特に高学年から中学生の年代の方に多く見られる症状です。
走ると膝が痛い → 成長期に運動を多くし過ぎると、膝下に痛みが現れることがあります。
階段の上り下りが辛い → 同様に、上り下りの際に普段感じていなかった膝下の痛みがある場合、オスグッドの可能性があります。
正座がしにくい → 正座をすることにより痛みがなかった方が、膝下あたりに症状が現れることもオスグッドの原因の一つです。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッドは、サッカーや陸上、野球、バスケットボールなどの競技で多く見られる症状です。特に症状が出やすい年代は、小学校高学年から中学生にかけてが多いです。この時期は、同じ動作の繰り返しやスポーツでの酷使が成長期には非常に危険です。膝に痛みを感じた場合は、なるべくスポーツを控えることが重要です。いわゆる安静が必要で、安静にすることで症状の軽減が期待できます。痛みがあるのは基本的に成長期に多いため、適切な施術やケアの指導を整骨院や病院などで受けることが大切です。どれくらい休むべきか、またスポーツ復帰の時期については個人差があるため、まずは早急に安静に過ごすことが重要です。
症状の現れ方は?
オスグッドは、膝のお皿の下に少し膨隆が生じ、腫れや痛みを感じる症状で、特に成長期に多く見られます。成長期にオーバーユース(過度な使用)によって、膝や前の太もも(大腿四頭筋)を多く使うスポーツ、例えばジャンプやダッシュを繰り返す競技では、膝や大腿部にかなりの負担がかかります。その結果、膝を曲げる動作や膝に負荷がかかる動きで痛みを感じやすくなります。このような症状がオスグッドの特徴です。成長期の子どもは骨の形成がまだ十分でなく、腫れや炎症を起こしやすいため、症状が進行しないように注意が必要です。オスグッドの症状を初期段階で抑えるためにも、一定期間の休養を心がけましょう。
その他の原因は?
その他の原因として成長痛があります。成長期の子どもが就寝中から朝方にかけて、下半身を中心に痛みや重だるさなどの症状を感じることがありますが、朝方には痛みが軽減しているのが特徴です。検査をしても明確な原因が分からない場合、成長痛と捉えられることが多いです。オスグッドと成長痛は異なる症状であるため、その違いを理解しておくことが大切です。オスグッドも小学校高学年から中学生にかけて症状が現れるため、発症する時期は成長段階にあたりますが、オスグッドは運動中に痛みが出ることが多く、症状の現れ方は比較的分かりやすいです。誤解を避けるためにも、違いを理解しておきましょう。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドを放置したまま運動を続けることは、大変危険です。オスグッドの初期症状であれば、現在行っているスポーツや運動を少し控えることで、症状を緩和したり抑えたりすることができますが、痛みがあってもなかなか言い出せない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、このまま症状を放置すると、段々と症状が進行してしまいます。症状が中程度にまで進行すると、改善に時間がかかるようになります。スポーツの試合などがあると、簡単に休むことができないこともありますが、休む勇気も必要です。症状が進行してからでは遅くなりますので、早期の施術に専念することが重要です。
当院の施術方法について
当院の施術方法として、最も重要なのは患者様に安静をしていただくことです。これを第一優先にし、その後、膝下の膨隆部分に直接施術を行うのではなく、膝周りや大腿四頭筋など、大腿部の筋肉に関連する部位を施術していきます。オスグッドは、膝や大腿部を繰り返し使用したり、過度に負担をかけたりすることによって筋肉が緊張状態になることが原因です。その緊張状態を取り除くことで、筋肉を緩めることができます。柔軟性のある筋肉は血行を改善するため、手技療法や鍼、電気療法を用いて筋肉を緩めることを心がけ、根気よく施術を行っていきます。
改善していく上でのポイント
オスグッドを軽減していくためには、まず安静が最も重要です。成長期に多く見られる症状であり、通常は長期間続くことはありませんが、放置すると症状が徐々に悪化することがあります。大切なのは、いかに運動を休むかにかかっているため、「痛いから休みたい」と言える勇気が必要です。その勇気を持ってもらいたいと思います。指導者の方々も、選手が言いやすい環境を作ることが重要ですので、積極的にコミュニケーションを取るように心がけましょう。施術方法としては、安静にすることが最も効果的ですので、無理に動かしたり、揉んだりする前に、まずはしっかり休養を取ることが大切です。