悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指は、指を曲げたり伸ばしたりする際に、バネのように弾けるようなガクンとした動きが現れ、腫れや痛みを伴うことがあるため、別名「弾発指」とも呼ばれています。

ばね指の根本原因は?

ばね指の主な原因としては、手を酷使される方に多く見られる傾向があります。特に細かい作業を行う方に多く、デスクワークでのタイピングやマウスの操作、手を多く使うスポーツ、楽器の演奏、ピアノを弾く方などに多い症状です。また、洗い物など家事を多くされる方にも見られることがあります。

ばね指は、更年期の女性に多くみられる傾向があり、ホルモンの影響や、糖尿病、関節リウマチなどで血行が悪くなっている方にも起こりやすいとされています。症状が出やすい指としては、親指と中指が挙げられます。

手を動かすことによって摩擦が生じるため、腱が炎症を起こしやすくなります。また、腱が肥大化することで腫れが生じることもあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指の第2関節に痛みや腫れはありませんか?
朝方に症状が強く、昼間は軽くなりますか?
指がカクカク引っかかるように動きますか?
手を使った後に指の動きがつらくなりますか?
指が曲がったまま伸びにくいことは?

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は一度の施術で軽減が期待できるものではないため、継続的に施術を受けていただく必要があります。
手の使いすぎや、手先を使う細かい作業をされる方に症状が現れやすいため、患部の固定や、できる限りの安静を心がけていただき、痛みのない生活を送ることができれば、症状の軽減は比較的早く期待できます。

とはいえ、まったく手を使わない仕事や家事というのは現実的ではありません。
そのため、手を使いながらも症状の軽減に向けた対策を講じることが大切です。

なお、そのまま放置してしまうと症状が悪化し、最終的には固定や安静だけでは対応できず、手術が必要になるケースもあるため、できるだけ早い段階での適切な対応が求められます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指は、家事を多くされている方や、洗濯、料理、お風呂掃除など手先を多く使う作業を行っている方、またテニスやゴルフなど手を使うスポーツをしている方にもよく見られます。日常的に手を使う機会は皆さん多いかと思いますが、手首の腱鞘炎のように、手を使った後に熱感や痛み、腫れを感じる場合、ばね指の初期症状が現れている可能性があります。早急に安静にし、休ませることが大切です。安静がどうしても難しい場合は、仕事量を減らすか、痛みが出る動きは避けるように意識して取り組むと良いでしょう。人間の特性上、手を使わずに生活することはできませんので、症状が出る前に普段のケアを怠らず、未然に防ぐことが大切です。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指は、軽い炎症や症状の場合、むしろ安静にしておいた方が快方に向かうことが多い症状です。そのため、自然治癒も期待できます。ただし、放置して日常生活を変えずに負荷を与えすぎたり、無理をして手を使い続けると、症状がどんどん悪化してしまいます。ばね指が長期間続くと、指の関節が硬くなり、動かしにくくなることがあります。その結果、握力が低下し、握る力も減少してしまいます。また、第2関節に変形が起こることもありますので、放置は避けるべきです。仮に腫れや痛みがある状態で放置すると、手術をしても正常には戻らない可能性があるため、早期に対処することが大切です。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指になってしまった場合、大前提として施術を受ける前に、手を多く使う方であれば、まずは安静にすることや仕事の量を減らすなどの対策を行っていただけるだけでも症状の軽減が期待できるため、優先的にその点を意識して実践してみてください。当院にお越しいただける場合は、まず手技療法を行います。症状は指先に現れますが、指先に関連のある前腕の筋肉や腱をほぐし、硬さを取って動きやすくする施術を行います。その後、さらに細かい施術として、手の極みや血流の流れを改善する施術を行います。最後に、ノンFクリームやイフミッククリームを使用し、血流促進やむくみ、疲労の軽減を図ります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

当院では、まず手技療法を受けていただき、指先や前腕など、指先に関連する筋肉を重点的にほぐしていきます。そうすることにより、手が動かしやすくなり、握力の回復が期待できます。その後、手の極みや血流の流れを良くするメニューを受けていただきますが、まず手が軽くなり、動きやすくなります。血行不良が原因で現れる症状にも対応できるため、手の極みの施術後には、血流の流れを良くするためにノンFクリームやイフミックミネラルクリームを使用し、冷えなども軽減が期待されます。その結果、多くの方が楽に感じることができます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指を軽減させるためには、安静にすることが最も適切です。まずは、その点を心掛けていきましょう。手は毎日使うため、使えば使うほど負荷がかかってしまいます。どうしても使わなければならない場合は、手を使いながらも症状が軽減していくように配慮する必要があります。基本的には、週に1〜2回、症状が悪化する前にご来院いただきたいと思います。その場合、週に2〜3回、症状が重い場合は毎日ご来院いただくことをお勧めします。